ドラムセットの名称

ドラムって一言で言ってもセットには色んなもんがあります。
とりあえずスタジオなどに行ったら最低限付いてる程度の基本的なセット内容を紹介します。





1 ハイハット 小さいシンバルを2枚重ね合わせたようなものです。トップ(上)のハイハ
ットの上にネジが付いて、ハイハットペダルを踏みながら二枚のハイハッ
トの間隔の調整可能です。間隔が広いほどサスティーン(音の余韻)が長
くなり、ハイハットペダルの踏み込みも深くなります。逆に間隔が狭いと
サスティーンは短くなり、踏み込みは浅くなります。好みによりますが、大
体指が縦に2,3本入るぐらい開いていれば問題はないでしょう。閉じた状
態で叩くことをclose(クローズ)、開いた上体で叩くことをopen(オープン)と
言い、またその開き具合によってHalf Open(ハーフオープン)などがあり
ます。
2 スネアドラム 細かい定義は良く分からないのですが、ボトム(下)ヘッド(打面)にのスナッピー(響き線)がついているのがスネアドラムです。シェル(胴体部)の材質によって音色が変わり、ウッドを代表に、スティール、ブラス、ブロンズ、アルミ、チタン、ファイバーなど様々な種類があります。またヘッドやフープ(枠のこと)にも様々な種類があります。スナッピーはオフの状態だとスネアその物の太鼓の音が鳴り、オンにすればスナッピーが振動し普段ロックミュージックなどで耳にするスネアの音になります。スナッピーもネジによって張り具合を変えることができ、スナッピーのかかり具合を調整できます。奏法は様々でヘッドをそのまま叩く奏法以外にも、リム(枠)を叩くリムショット(枠打ち)があります。リムショットにも2種類ありフープのみを叩くクローズドリムショットとヘッドとリムを同時に鳴らすオープンリムショットがあります。
3,4,5 タムタム タムとは極論を言えばシェルとヘッドだけで構成した太鼓です。タムの数も人それぞれで多かったり少なかったりするのですが、とりあえず今回はスタンダートに2タム1フロアを例に挙げたいと思います。3は高い音のタムだからハイタム。4は低い音だからロータム。5は一番低い音なのですがフロア(床)の上にあるからフロアタムと言います。タムは上下のヘッドのテンション具合により大きくアタック音が変わりますし、ボトムのヘッドを外す場合もあります。
6 シンバル 大きく分けて3種類分けられます。主にフィルインの決めに使うクラッシュシンバルと、刻みに使うライドシンバル。また特徴ある音色が印象的なエフェクトシンバルです。クラッシュシンバルはその名の通りスティックのショルダー部分を使って派手に鳴らします。基本的にサスティーンが長いので徐々にクレシェンドしながら連打するシンバルロールなどできます。ライドシンバルは主にスティックのチップ部分で刻むことがメインとなります。もちろんクラッシュのようにショルダーで打ち鳴らしたり豪快にそのまま刻んだりもできます。カップ(中心の丸く膨らんだ部分)を叩くとまた違った音が響きます。大体シンバルCRASH、RIDEとに書いているはずなのでそこで見分けます。材質や形状も様々です。音に特徴があるエフェクトシンバルはその形状も独特です。端が折れ曲がって谷折りのようになっているシンバルがチャイナシンバルでドラのような音が鳴ります。また小さい形状のスプラッシュシンバルは音量こそ小さいものの歯切れの良い音が鳴ります。他にも様々な種類のエフェクトシンバルあるので興味がある方は是非調べてみてください。
7 バスドラム ベードラとも呼ばれることもあります。ペダルを踏むことによってビーターがヘッドに当たり音がなります。チューニングやビーターの種類によって音色は様々です。ドラムセット内で最も低音の音を出せる物でベースラインなどと合わせて叩くこともしばしば。人によってバスドラムを二個使用するツーバスもあります。その際はツインペダルというペダルを使用し両足でビートを刻むことになります。
8 ペダル バスドラムを鳴らすための道具。当たり前ですが踏んで使いますw ビー
ター(打面に当たる部分)の角度調整も可能で、それによって踏み込み具
合も調整できます。チェーンはシングルチェーン、ダブルチェーンの他に
ベルトもあります。また機種によってはカム(チェーンのベアリング部分)
を変更できる物もあり、真心から変心カムに変えたりできます。変心カム
にすると特徴ある踏み具合にすることができ、ある一定の角度から急に
軽くなるなどがあります。ビーターの素材も様々でフェルトやプラスチッ
ク、ウッドなどがあります。またより高速なビートを刻むことを可能にした
ツインペダルもあります。

戻る
戻る



inserted by FC2 system